めまいと一言でいっても、日本語でめまいの症状は様々で、ぐるぐる目が回る感じや、ふわふわした感じ、目の前が真っ暗になったり、立ちくらみ、気を失ったりすることもめまいと表現します。原因としては大きく「脳が原因のもの」「心臓などの内科的な病気が原因もの」「耳が原因のもの」の3つに分けられ、最も多いのは耳鼻咽喉科で扱う「耳が原因」のタイプのめまいです。目の揺れをみる検査や聴力検査、神経学的診察を行うことで診断をつけ治療していきます。
めまい
めまい

めまいと一言でいっても、日本語でめまいの症状は様々で、ぐるぐる目が回る感じや、ふわふわした感じ、目の前が真っ暗になったり、立ちくらみ、気を失ったりすることもめまいと表現します。原因としては大きく「脳が原因のもの」「心臓などの内科的な病気が原因もの」「耳が原因のもの」の3つに分けられ、最も多いのは耳鼻咽喉科で扱う「耳が原因」のタイプのめまいです。目の揺れをみる検査や聴力検査、神経学的診察を行うことで診断をつけ治療していきます。
内耳にトラブルが生じると目が回る、天井が回って見える、壁が動いているように見える、体が傾くといった、回転性めまい(ぐるぐるとしためまい)が起きることがあり、耳鳴り、難聴、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。頭の位置を動かすと強いめまいが生じることもあります。
末梢性めまいの中で最も多い病気です。横になったり、起き上がったり、寝返りをうったり、急に頭を動かしたりすると激しいめまいが出現します。ぐるぐる回ることも多く、気持ちが悪くなったり吐いたりする方も多いです。難聴や耳鳴りなどの聞こえの症状は伴わないことが特徴です。多くの場合は内耳に存在する耳石が何らかの理由ではがれ落ち、三半規管に入り込むことが原因で起こります。内服薬やめまい体操が効果的です。
難聴や耳鳴り、耳のつまった感じなどの聞こえの症状とめまいを繰り返す病気です。耳の症状とめまいはそれぞれ単独で起こることもありますが、症状が一度おさまっても何度も繰り返してしまうことが特徴です。体の平衡感覚をつかさどる耳の奥の内耳にリンパ液がたまることにより起こる病気で、ストレスや疲れが関係していると考えられています。内服薬で治療を行います。
突然発症する激しいめまいで、難聴や耳鳴り等聞こえの症状は伴わない病気です。バランスに関する神経である前庭神経に炎症が生じることが原因です。ウイルス感染が原因と言われています。内服治療と安静で症状が改善することが多いですが、症状が強い場合には入院での点滴治療を行うこともあります。
脳の病気(脳梗塞や脳出血、脳腫瘍など)により、めまいが生じる病気です。めまいの他に、ろれつが回らない、手足が動かしづらい、力が入りにくい等の症状を伴うことが多いです。頭部CT検査や頭部MRI検査で診断を行います。
中枢性めまいを疑う場合には、神経内科や、脳神経外科など頭部の治療が可能な医療施設にご紹介させていただきます。
偏頭痛に伴うめまい(前庭性偏頭痛)、貧血や起立性低血圧によるめまい、頸椎症やむちうちによる頸性めまいなどめまいを起こす病気はたくさんあります。
めまいでお困りの方はご相談ください。
TOP