首の症状
- くびが腫れている
- 耳の下が腫れている
- あごの下が腫れている
- くびの前が痛い
- リンパ節が腫れている、痛い
- 甲状腺が腫れている、痛い
首の病気

首のリンパ節が炎症を起こし、腫れる病気です。痛みがあり、通常は一過性です。
原因はウイルスや細菌感染によるものが多いですが、原因不明なものもあります。慢性的に炎症が起きてしまう場合もあるため、その際は結核性リンパ節炎や腫瘍ではないか検査を追加することを検討します。
首には唾液を作る組織として唾液腺があります。左右の耳の下に耳下腺、顎の下に顎下腺があります。唾液腺に細菌やウイルスが感染することで炎症を起こす病気が唾液腺炎(耳下腺炎、顎下腺炎)です。感染ではなく唾石や原因不明の場合もあります。
代表的なものとして、ムンプスによるおたふくかぜ、化膿性耳下腺炎・顎下腺炎、唾石による顎下腺炎などがあります。血液検査や超音波検査を行い診断します。内服薬を用いたり、炎症がひどい場合は点滴による治療を行います。唾石が原因の場合は手術により唾石を除去します。
唾液腺に腫瘍ができてしまう状態です。首を触って気づくことが多いです。通常は片側だけですが、両側にしこりが触れる場合もあります。
多くは良性腫瘍ですが、まれに悪性腫瘍(がん)であることもあるため、注意が必要です。超音波検査で耳下腺や顎下腺に腫瘍を確認した場合には対応可能な病院にご紹介させていただきます。
首のリンパ節が腫れる病気です。片側もしくは両側の首にしこりを触れることが多いです。触って痛い場合はリンパ節炎の可能性がありますが、痛みなくリンパ節が腫れることもあります。がんの転移や、悪性リンパ腫、その他の腫瘍の可能性があるため、超音波の検査を行います。首の腫れがなかなかひかない場合には早めに受診をしましょう。
首の真ん中、喉仏の下のあたりに甲状腺という臓器があります。甲状腺が炎症を起こしてしまう病気が甲状腺炎です。細菌感染による場合もありますし、免疫の働きにより慢性的に炎症が起こることもあります。
首の前の部分が腫れてしまい、痛みを伴う場合もあります。炎症により甲状腺ホルモンが過剰に産生されてしまうと倦怠感、動悸、多汗などの症状がみられます。反対に慢性的な炎症により甲状腺ホルモンの産生が低下すると無気力、疲れやすい、むくみ、体重増加、便秘などの症状がみられます。代表的な病気に急性化膿性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎、慢性甲状腺炎(橋本病)などがあります。
甲状腺にしこりができてしまう病気です。良性の場合もありますが、悪性腫瘍(がん)の場合もあります。血液検査と超音波検査を行い、詳しい検査が必要な場合は検査可能な病院へご紹介させていただきます。
TOP