のどの症状
- 咳や痰がでる
- 痰に血が混じる
- のどが痛い
- のどが腫れている
- 声がかすれる
- のどに違和感がある
- 食べ物が飲み込みにくい
- 口が異常に乾く
- 口の中が痛い
- 味がわからない
- いびきをかく
のどの病気

咽頭に炎症を起こす病気です。咽頭は鼻や口を通して直接、外と接するところなので、感染を起こしやすいところです。気温の変化、寝不足や疲れなどで抵抗力がおち、細菌やウイルスが感染すると、のどが赤く腫れます。のどの違和感や痛みが生じます。原因としてはウイルス感染が多いですが、細菌感染が原因のこともあります。必要により内服薬で治療を行います。
のどの奥の左右両側にある口蓋扁桃(いわゆる扁桃腺)が細菌などの感染により炎症を起こす病気です。のどの痛み、高熱、首のリンパ節の腫れなどの症状があらわれます。口を開けるとのどの奥に大きく腫れた扁桃腺と白い膿が観察できることもあります。治療は主に抗生剤の投与となります。
炎症がひどくなると食事が摂れなくなったり、口が開けにくくなったり、息が苦しくなることもありますので、早めにご受診ください。
声がかれる、あるいは出しにくいといった時、声帯に何らかの異常が起きている可能性があります。声帯ポリープ・声帯結節(けっせつ)は声の乱用や炎症、喫煙などによって声帯の縁にポリープや小さなこぶのようなものができ声の変化が起きる病気です。炎症を抑える治療や発声訓練で改善しない場合は手術治療が、検討されることもあります。
喉頭がんや、その他の悪性腫瘍により声がかれることもありますので、声の変調を感じた時は早めにご受診ください。
食べ物の味が分からなくなったり、鈍くなることを味覚障害といいます。時には何も食べていないのに変な味がするといった症状のこともあります。
原因は不明のことが多いですが、ウイルス感染が原因のものや、亜鉛や微量元素が足りていないことが原因となることもあります。血液検査により原因を調べ、内服加療を行います。
ものを飲み込むことを嚥下と言います。嚥下障害とはのどや舌の動きが悪くなったり、のどにできものができたりしてうまく食べ物を飲み込めなくなった状態のことです。
老化による嚥下障害が最も多いですが、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、神経や筋疾患、悪性腫瘍などでも嚥下障害を起こします。
飲み込みの力が落ちることにより誤嚥性肺炎になったり、食べ物をうまく摂れずに栄養不良になることもあるため、内視鏡検査によってのどの状態を評価します。より詳しい検査が必要な場合には検査可能な病院へご紹介することもあります。
寝ている間に一時的に呼吸が止まる病気です。代表的な症状はいびきです。
大人の場合、1時間に5回以上睡眠時無呼吸があり、日中に強い眠気や集中力の低下などがあると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。診断にはご自宅でできる簡易検査と、専門の医療機関で一泊入院して行う精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査)があります。顎が小さいことや肥満が主な原因となります。治療には、CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)という機械を用いる方法、マウスピースを夜間装着する方法と、のどを広げる手術などがあります。
TOP