鼻の症状
- 鼻水が止まらない
- 鼻づまり、頭痛などがある
- くしゃみが止まらないことがある
- 花粉症がつらい(鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血など)
- 鼻が痛い
- 色のついた鼻水がでる
- 頬や目の奥、眉間が痛い
- 匂いがわからない
- 鼻がくさい
- 鼻血が止まりにくい
鼻の病気

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血などを引き起こす病気です。
スギ花粉などによって引き起こされる季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)と、ハウスダストやダニによって引き起こされる通年性アレルギー性鼻炎に大きく分けられます。花粉症は、春はスギ・ヒノキ花粉、夏はイネ科、秋はブタクサなど、季節によってアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)となる花粉の種類が異なります。複数の花粉にアレルギーが認められる方も珍しくありません。血液検査で原因を調べることも可能です。
治療は薬物療法が広く行われており、症状や重症度に応じて内服薬や点鼻薬などを用います。当院では血液検査で原因がはっきり分かった方に対して、アレルギーを根治的に改善する舌下免疫療法も行っております。
主に鼻づまり、膿のような鼻水、目の奥の痛みなどの症状をきたす病気です。風邪をひいた後に生じることが多く、細菌やウイルスが副鼻腔(頬の裏などにある鼻とつながった空洞)まで広がることで起こります。炎症の程度によって発熱を伴うこともあります。
抗生剤を内服することで、症状は改善していくことが多いですが、慢性化して慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)に移行する場合もあります。早めの治療が大切です。
副鼻腔炎の炎症が3ヶ月以上続き慢性化したものが慢性副鼻腔炎です。いわゆる蓄膿症(ちくのうしょう)と呼ばれるもので、完治までに長期間の治療が必要になります。鼻水が止まらない、常に鼻づまりで口呼吸をしている、匂いを感じにくい、鼻水がのどに回るといった症状がみられます。
鼻腔ファイバースコープ検査を行い鼻の中のポリープの有無や鼻の形態を確認します。また、CTスキャンを用いた画像検査により病変の部位や炎症の程度、骨の構造などを評価します。治療は急性の場合と同様に鼻の中の清掃、抗生剤や消炎薬の内服などを根気よく行っていきます。内服治療後の評価にもCTスキャンを用います。改善が乏しい場合やポリープが形成されている場合には全身麻酔での手術治療が必要になることもあります。
鼻中隔(びちゅうかく)とは、左右の鼻を真ん中で隔てている壁のことで、骨と軟骨で構成されています。多少の曲がりであれば鼻づまりなどの症状を起こすことはありませんが、極端に弯曲している場合は、どちらかの鼻がずっとつまるようになります。症状がひどい場合には根本的な治療として手術を検討します。必要に応じて手術が可能な病院にご紹介いたします。
においを感じる経路に障害が起こり、においの感覚が弱くなる、もしくは全くにおいを感じなくなる状態のことです。においとともに味覚も分かりにくくなることがあります。原因を調べるために、視診、鼻腔ファイバースコープ検査、CTスキャンを必要に応じて行っていきます。
私たちは、空気中のにおい分子が鼻に入り、鼻の奥にある嗅細胞を刺激し、脳にある嗅覚中枢に伝わることでにおいを感じています。この伝達回路のどこかが障害されることで嗅覚障害が起こります。原因として、アレルギー性鼻炎に伴う粘膜の腫れによるにおい分子の通過障害、ウイルス性の風邪などにより嗅神経細胞が壊されてしまったり、頭部の外傷(脳挫傷)や脳腫瘍による脳自体の障害が挙げられます。また、アルツハイマー型認知症やパーキンソン病などの神経変性疾患にも嗅覚障害が合併することが知られています。
治療は原因を精査した上で、内服や点鼻薬により行います。嗅覚障害は発症から長期間経過すると治りにくいことが多いため、気になる症状がある場合には早めにご受診ください。
鼻出血は、ごく一般的にみられる症状です。大半は鼻を左右に分けている鼻中隔の前端部のキーゼルバッハという部位からの出血です。毛細血管が多いこと、手前で傷つきやすいため多くの鼻出血の原因となります。鼻の中に何も入れずに両側の小鼻をしっかりはさんで圧迫し5~15分押さえていれば止められることがほとんどです。15分以上経っても血が止まらない場合や大量に出血を認める場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診してください。どこから出血しているか確認し、必要であれば電気で焼いたり、詰め物をして血を止めることができます。
アレルギー性鼻炎の方では鼻の炎症が起きているため出血のリスクが高まります。内服や点鼻薬などの治療をしっかりと行うことも鼻血の治療につながります。
血をさらさらにする薬を飲んでいる方は鼻血も止まりにくくなります。
小さなお子さんで、鼻の中におもちゃなどを入れてしまい取り出せなくなってしまうことがよくあります。そのような場合、鼻の中を観察し鉗子やフックで摘出します。細菌がつき、感染を起こす場合もありますので早期の対応が必要となります。
TOP