耳は、耳たぶから鼓膜までの「外耳」、鼓膜の内側でキャッチした音の振動を増幅させる「中耳」、さらに内側で音を脳につなげる「内耳」に分かれています。また、中耳から耳管を介して鼻とつながっています。
診療案内
診療案内
耳は、耳たぶから鼓膜までの「外耳」、鼓膜の内側でキャッチした音の振動を増幅させる「中耳」、さらに内側で音を脳につなげる「内耳」に分かれています。また、中耳から耳管を介して鼻とつながっています。
体の免疫が花粉やハウスダストなどの特定の物質に過敏に反応し、鼻や目などに症状を引き起こす病気をアレルギー性鼻炎といいます。アレルギー性鼻炎は繰り返す「くしゃみ」・水のような「鼻水」・「鼻づまり」が3大症状です。つらい症状にお悩みの場合、早めに受診されることをおすすめします。
めまいと一言でいっても、日本語でめまいの症状は様々で、ぐるぐる目が回る感じや、ふわふわした感じ、目の前が真っ暗になったり、立ちくらみ、気を失ったりすることもめまいと表現します。原因としては大きく「脳が原因のもの」「心臓などの内科的な病気が原因もの」「耳が原因のもの」の3つに分けられ、最も多いのは耳鼻咽喉科で扱う「耳が原因」のタイプのめまいです。
難聴とは、音が聞こえにくくなる、または全く聞こえなくなる状態を指します。年齢を重ねたことや遺伝、外傷など原因は多岐にわたります。特にご高齢の方では、年齢を重ねたことに伴う「加齢性難聴」が多くみられ、高い音から徐々に聞き取りが難しくなる傾向があります。難聴は放置すると日常生活に不便が生じるだけでなく、社会的な交流が減り、認知機能の低下やうつ傾向につながることも報告されています。早期発見と適切な対応が非常に大切です。
TOP